連絡先(CTCM・CTCE)だけじゃない!パスポート情報・マイレージも簡単入力!「連絡先情報自動エントリーツール」|機能活用術

written by:INFINI LOOKUP編集部

入力必須となっているお客様の連絡先(CTCM・CTCE)、航空会社によってOSIで入力するか、SSRで入力するかを航空会社からのお知らせより確認が必要ですが、「連絡先自動エントリーツール」では登録するキャリアのフォーマットを自動で認識してエントリーを送信するので航空会社ごとの運用の確認は不要です! 用意されたフォーマット(Excel)へ情報を入力して、取り込むだけでお客様情報もツールへ取り込むことができ、 業務効率化に貢献します!ぜひご活用ください!

 

1. 簡単3クリックで連絡先の入力ができる!連絡先情報自動エントリーツールの使い方

(1)入力を行うPNRを表示させた状態でツールを起動します。
 ➀ ツールが起動したら「PNR読込」をクリックします。

※登録していない場合は、各フィールド内に携帯電話番号、メールアドレスを入力することでPNR反映ができます。また画面下部の「旅客情報設定に登録する」にチェックをつけて「送信」をする事で次回以降は自動反映することができます。

 

(2)ツールを使って連絡先入力エントリーを流します!
 ➀入力したい旅客情報にチェックをつけます
 ②「送信」をクリックします。

 

(3)自動的にエントリーが生成され、入力された連絡先情報が表示されますので内容を確認します。
OSI・SSRのどちらで入力が必要かをキャリアの運用に沿ってツールが判断して自動でエントリーが生成されます!

 

(4)内容が誤っていないかを確認後に記録の完了はエントリーで行います。
 ➀受付情報を入力します。
  エントリー▶6INFINI
 ②記録の完了を行います。
  エントリー▶ER

\連絡先情報だけでなく「パスポート情報」・「マイレージカード情報」の入力も可能です/

 

 

2. \申請不要で無料で利用可能/ ツールのインストール方法

「連絡先自動エントリーツール」は申請不要でご利用いただけます。INFINI FORESTからダウンロード可能です!

(1) INFINI FOREST>プロダクト>ご利用店舗様向けツールをクリックします。
インストーラーのダウンロードはこちら(https://www.infini-forest.com/member/download/detail/6217)からも行えます。

 

(2)ご利用店舗様向けツール内より、「連絡先自動エントリーツール」を探します。

 

(2) 連絡先情報自動エントリーツール Ver2.0.0をクリックして、ダウンロードをします。
※Ver2.0.0は、2024年10月現在の最新です。インストール時に最新のバージョンをダウンロードしてください。

 

(3) Zipファイルがダウンロードされますので、保存先のフォルダを開きます。

 

(4)ダウンロードしたZipファイルをクリックします。

 

(5)開かれたファイルより展開を行います。
 ➀ 開いたフォルダ内の「連絡先自動エントリーツール」をクリックします。
 ② すべて展開をクリックします。

 

\ワンポイント/ デスクトップにショートカットアイコンを作成する方法

 ➀ 「連絡先情報自動エントリーツール.exe」上で右クリックをします
 ② 送るをクリックします(windows11の場合は、その他オプションを確認をクリックしてから表示されます)
 ③デスクトップ(ショートカットを作成)をクリックします。

 

3. Excelからのお客様情報の取り込み方法について

(1)ツールのダウンロード時に展開したフォルダ内にフォーマットが保存されているので「Excelinput_sumple.xlsx」を開いて利用します。

 

(2)Excelのフォーマットにお客様情報を入力したらツール上で取り込みを行います。
     ➀ 連絡先情報自動エントリーツールのメニューバーより「設定」をクリックします
     ② 「旅客情報設定」をクリックします。

 

③ 「Excelから登録」をクリックして作成したフォーマットのExcelデータを指定します。

 

④ 取り込んだお客様情報が反映したら「保存」をクリックして完了です!

今回はキャリアごとの運用を自動で判断して連絡先情報のエントリーを生成して入力してくれる「連絡先自動エントリーツール」の利用方法、インストール方法などを解説いたしました。INFINIでは旅行会社の皆様の作業効率上げて頂くために様々なツールをご用意しております。無料で利用できるツールですのでぜひご活用いただき日頃の業務にお役立てをいただけたら幸いです。記事の内容等についてご不明な点がございましたら、こちら(総合お問い合わせフォームのURL)からお問い合わせください。操作に関してご質問がございましたら、こちら(※ログインが必要です)からお問い合わせください。